インプット大全

学び効率が最大化するインプット大全(樺沢 紫苑)

インプット大全

  • インプットは量より質
  • 記憶に残らなければインプットとはいえない

 

前回の「学びを結果に変えるアウトプット大全」から1年後に出版された本書。

「インプット」しなければ、「アウトプット」もできないわけで、

本書では、「できるだけ効率的にインプットする方法」が紹介されています。

 

 

本書では、まず

  • インプットの基本法則

を説明し、

それから「インプット」としての

  • 科学的に記憶に残る本の読み方
  • 学びの理解が深まる話の聞き方
  • すべてを自己成長に変えるものの見方
  • 最短で最大効率のインターネット活用術
  • あらゆる能力を引き出す最強の学び方

そして

  • インプット力を飛躍させる方法 <応用編>

でまとめられています。

スポンサーリンク

インプットの基本法則

インプットは「量」より「質」を重視

通常、得た情報を1週間後に覚えている割合は3%ほど。

この割合を上げるために

本当に必要な情報以外は捨てる勇気をもつ事が重要。

情報を選別し、本当に必要と思う事にインプットを集中させる。

無目的にスマホを眺めて情報収集するのはNG。

記憶に留めて、初めてインプットが成立する

メモを活用し、後に誰かに説明できるようにインプットすべし。

「なんとなく」読んだり聞いたりするのはNG。

インプットは「目標設定」とセットで

例えば英語を学ぼうとする場合、

「将来役に立つかも」などの曖昧な動機でインプットしても身につかない。

「◯◯年後に留学して△△を学んで帰るため」

といった、具体的な「方向性」「ゴール」を設定する事で、「身につく」インプットが可能となる。

アウトプット前提のインプット

アウトプット前提で物事を見聞きすることで、内容が記憶に定着されやすくなる。

「アウトプット大全」でも強調されていた内容。)

「後で人に説明する」つもりでインプットを行うと、最初から集中する内容や量が劇的に変わる。

インプットを楽しむ

喜怒哀楽を伴う記憶は、アウトプットしなくても鮮明に記憶に残る。

このような感情を刺激しながらインプットする。

  • ストーリーを活用
  • 好奇心を大切に
  • 「わからない」と思った瞬間に検索
  • 本を買ったらすぐに読む
  • 映画、美術館など、感動と学びを連結させる
  • 大舞台で緊張しながら講演
  • 旅行から学ぶ

インプットの色々

Read:記憶に残る本の読み方

  • 学びにはステップがある
  • 自分のレベルにあった本を選ぶ
  • 深く読む
  • バランスよく読む(賛成/反対/中立)
  • ざっと全体に目を通し、内容を把握してから熟読する

 

「この世の悩みの95%以上は、本を読めば解決法が書いてある」

(これは、以前紹介した「夢をかなえるゾウ2」にも書かれていました。)

関連記事

水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」第二弾。今回は、売れないお笑い芸人の元にガネーシャが降臨します。 夢を追いかけて脱サラし、お笑い芸人に転職した主人公。しかし、8年間売れず、「このままでは一生売[…]

夢をかなえるゾウ2

Listen:学びの理解が深まる話の聞き方

  • 最前列で聴く
  • 前を向いて聴く
  • そこから何を学びたいのか、目的をもって聴く
  • 質問を前提に聴く
  • メモをとりながら聴く

Watch:すべてを自己成長に変えるものの見方

  • 第2の脳としてメモを活用する
  • アイデアは時間を置くことでより良いものに育っていく
  • スマホは最悪な休憩時間活用法…見ない!
  • 専門家をフォローする

Learn:あらゆる能力を引き出す学び方

  • 講演を聴く前に下調べをする
  • 熱心に聴く
  • アドバイスには素直に耳を傾ける
  • メンターに学ぶ
  • 自分を知る

応用編:インプット力を飛躍させる方法

  • 情報の付加・統合によって情報を複雑化し、ボリュームを増やす事で覚えやすくする(精緻化)
  • 「脳内図書館」を構築する
  • 脳が一度に処理できる情報は3つまで!欲張らない
  • 3つインプットが完成したら、次の3つをインプットしていく
  • 就寝15分前はゴールデンタイム!インプットしたら、他の事は何もせずに眠る
  • 運動するだけで頭がよくなる
  • 今のインプットの効果は10年後に実感できる

感想と私のアクションプラン

中盤は、かなり多趣味な著者の、「あらゆる方向に全力投球するススメ」的な内容になっていて、

普段テレビや映画をみたり、ネットサーフィンをしたりしない私には、あまり縁のない内容もありました。

 

個人的にもっともためになった内容は、

最初の「インプットの基本法則」と、

最後の「応用編」です。

 

やはり最も効率的なインプット法は、

目的を明確にし、事前準備をしてインプットに臨むこと

必ずアウトプット前提にインプットを行うこと

の2点に尽きるかな、と思います。

 

今までも気をつけていた事ですが、

  • セミナー前には講演者とその内容について調べ、質問を用意しておく
  • 論文を読んだらできるだけブログにアウトプットする

の2点は、これから更に気をつけたいと思います。

 

論文など、読んだものを全部アウトプットするのは時間がかかり、

なかなか思うようにはできていませんが、

継続し、慣れていけば、

もっとアウトプット速度も上げていける…はず!

関連書籍

インプット大全
最新情報をチェック!