反応しない練習

反応しない練習(草薙 龍瞬)

反応しない練習

人はなぜ、悩み、苦しみ、執着を手放せないのか――。

この本では、仏教の開祖であるブッダの悟りにその答えを求め、そしてどうしたらその苦しみから開放されるのか、について語られています。

日頃の悩みは、「心の反応」から始まる ―― 心のムダな反応をやめる事で、一切の悩み・苦しみを抜ける事ができる、とのこと。

スポンサーリンク

「反応しない練習」のあらすじ

「反応」する前に「理解」する

人には、7つの欲求がある。

このうち、最も厄介な物が「承認欲」である。

欲求が満たされれば快楽となり、満たされなければ不満となる。

反応する限り、このサイクルを繰り返す。

 

まずは、自分が反応している事を受け入れ、その悩みの原因は何か、考える。

心の状態を言葉で確認(ラベリング)し、客観的に分析する。

これにより、ムダな「妄想」をリセットする。

良し悪しを「判断」しない

人はなぜ「判断」したがるのか。

「判断」には「承認欲」を満たす快楽がある。

しかし、満たされなければ苦痛となる。

 

願いが叶わなかったら、その願いはもはや存在しない妄想なのである。

それに「執着」するから、見えている気になっているだけ。

 

「こんなはずではない。」

「自分はこうあるはずだ。」

「自分は正しい。」

という「判断」から、離れてみる。

 

正しく理解する者は「自分が正しい」と思う事がない。

だから、苦しみを生み出す「執着の巣窟」に引き込まれる事はない。

 

「判断」を止めれば、人生は流れ始める。

マイナスの感情で損しない

  1. 不快な感情が生まれるのを防ぐ/生まれたら早めにリセットする
  2. 相手とどうかかわるか考える

上記二つは、別ものである。ごっちゃにしない。

 

イメージとしては、

  • 頭の前半分で相手を見て、相手の考えを理解する。
  • 後ろ半分で、自分がどう反応しているか観察する。

 

相手に対し、過去の不快な感情を持ち出して目の前の言動を「判断」しない。

相手を常に新しい人と考え、プレーンな目で見て理解する。

他人の目から「自由になる」

他人からの評価を追いかけない。

「妄想」という「脳のデタラメ」を真に受けない。

 

人はなぜ比較したがるのか、これも「承認欲」を満たすためである。

他人が認めてくれるかどうかは、他人が決めるものであって、自分がコントロールできるものではない。

 

「正しい努力」とは、「人に認められるため」「成果を上げるため」といった「外部のもの」を目標にする事ではない。

 

一度作業を開始したら、他人や外の世界を「妄想」してはダメ。

取り組むときは「無心」で。

正しく「競争」する

まず、目を閉じてみる。

「勝ちたい」

「あの時こうしていれば・・・」

浮かんでくる考え、それは全て「妄想」である。

目を開けると、現実の世界が広がっている。

 

本人の妄想の中にのみ、「もっとできるはずの自分」がいる。

外の世界を見ないで、自分の内側にある「動機」「今、自分ができること」を見る。

苦しみが生まれるようであれば、それは考え方を間違えているという事である。

考える「基準」を持つ

正しい心に「戻る」

何度でも。

留めておきたい言葉

  • 自らの反応をみよ、反応に気づけ、そして自分を苦しめる反応を解消して自由になりなさい。
  • わたしはわたしを肯定する。
  • 他人の物事の為に、自分のなすべき事を捨て去ってはならない。自分の物事を熟知して、自分のなすべき事に集中せよ。

私の感想

この本のキーワードは、「反応」「承認欲」「判断」「妄想」だと思いました。

 

「外的な刺激にすぐに反応しない事」

という内容は、Stephen R. Covey氏の「7つの習慣」と通じ、

「他人の目や過去、未来にとらわれる事なく、今、目の前の自分に集中する。」

という内容は、アドラー心理学にも通じるように感じました。

 

ブッダが生きてきた2500年前から、人の苦しみは変わっていないようです。

理想と現実の自分が解離し始め、どう生きるべきか模索している私に、一条の光を投げかけてくれた一冊でした。

関連書籍

悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。

反応しない練習
最新情報をチェック!