ADHDお子どもたちをサポートする本

ADHDの子どもたちをサポートする本(榊原 洋一)

ADHDの子どもたちをサポートする本

最近、長男(10歳)が注意欠陥・多動性障害(Attention deficit hyperactivity disorder, ADHD)の要素を持っているんじゃないかと思うようになり、

ADHDについて勉強するため、この本を読みました。

スポンサーリンク

ADHDとは

ADHDとは、自分の行動をコントロールすることが苦手な特性のある、発達障害の一つです。

特性としては、大きく下記3つになります。

不注意

忘れやすく、整理整頓が苦手。

忘れ物やなくしものが多い。

多動性

授業中のような状況でも、体を動かし続けてしまう。

また、自分の話したい事を思いつくままに喋り続けてしまう。

衝動性

何かしたいことがあると、状況の如何に関わらず行動してしまう。

言動に移す前に一度踏みとどまって考える事が難しい。

 

この本では、

まず子供のADHDの特徴を、

    • 乳幼児期(0–5歳頃)
    • 児童期(6–12歳頃)
    • 思春期・青年期(13–25歳頃)

に分けて説明しており、

その時に周りが取りやすい反応と、

本来とるべき行動

等が解説されていました。

 

そして、受診の方法や、学校・家庭でできるサポートが紹介されていました。

内容はとてもわかり易く、

可愛らしい図もふんだんに入っているので、理解しやすかったです。

私自身は、もう少し詳しい内容も知りたかったので、

別の本も読んでみようと思います。

息子について

私達の長男は、元々

  • 同じ内容で注意されることが多い
  • 注意されても、注意されているポイントをあまり理解していないように見える
  • 片付けが苦手
  • 忘れ物が多い

という性格がありました。

 

小さい頃から、得意な折り紙やルービックキューブなどで遊ぶ姿をみて、

空間認知能力は高いという印象はありましたが、

 

一方で、興味のない科目の宿題などはなかなか集中して取り組めず、

すぐに歌を歌ったり、

ひたすら奇声(?)を発する、といった、

ちょっと変わった性格を持っているように感じていました。

 

また、これまでにも何度か取り上げましたが、

COVID19でパソコンが生活や授業に必須となると、

オンラインゲームに夢中になり、

何度注意されても授業中にゲームをしてしまう、

という困った状況に陥ってしまいました。

 

本人も「悪い事」だとはわかるようで、

注意されるといつもすまなそうな顔で謝るのですが、

その数分後に同じ事をしてしまい、

指摘されると、

「あ。。。忘れてた。」

という答えが返ってくるのです。

 

このような性格のため、妹弟と比べると明らかに注意される回数が多くなってしまいます。

また、ここ半年は、「高学年+オンライン授業」の影響で

本人の宿題 etc. のノルマが増えているため、

座って勉強するための声掛けが、今まで以上に増えています。

 

学校生活は今まで普通に送れていたようだし、

成績が悪いということもなかったので、

今までは「注意されるポイント満載」という本人の性格だと思っていました。

 

けれども、最近の様子をみていると、

本人の心がけではどうにもならず、

本人も困っているように感じ、

彼は軽いADHD(不注意優勢型)なんじゃないかと思うようになりました。

 

この本を読み、その気持ちは強くなっています。

 

もし彼がADHDであれば、

両親である私達は、言動面で色々心がけるべき事があると思います。

診断がつかないまま、注意される回数が多い、という状況は、本人にとって辛いはずです。

 

また、軽度のADHDの場合は、学校生活には支障がなくても、

大人になり、自立して働き始めてから、

仕事がこなせず悩み、そこで初めてADHDがわかる、

というケースも多いと聞きます。

 

早いうちに診断をつけ、

ADHDについての知識を身に着けておいた方が、

後々起こるであろう、いくつかのトラブルを未然に防ぎやすく、

ADHDとうまく付き合いながら仕事ができるんじゃないかと思います。

この本から受けたアドバイス

この本では、

1. ADHDの場合、周囲から認めてもらえず、自尊感情が育たなくなることが多い

2. 子供の自尊感情を高めるために、

  • 一方的に叱らない
  • よく褒める
  • 成功体験を積ませる

 

3. また、注意する時は、

  • 時間が経ってから注意せず、その場で注意する
  • 感情的に怒ったり人格を否定したりしない
  • 説教に時間をかけない

などのアドバイスが書かれていました。

 

いずれも通常の子育てで気をつける事ばかりですが、

ADHDの子供の場合は、叱られるポイントがどうしても多くなってしまうので、

通常よりもさらに心がける必要があるようです。

今後の方針

息子がADHDかどうか、診断をつけて専門家から必要な指導を受けるため、

最初はペンシルベニアこども病院のADHDスクリーニング検査の受診を検討しました。

 

けれども、今年の春、彼に対するGifted programの案内が来た時、

「Gifted Childrenの中にADHDを持つ子ども達がいることがあり、

その子達はADHDの特徴のために不当な評価を受ける事があるので、

それを調べる事もプログラムの検査項目に含まれる」

と説明を受けたことを思い出しました。

 

折しも、最近、息子の通う小学校が部分開校となり、

Gifted programのカウンセリングを再開する、

という連絡を受けました。

 

そこで、

息子がADHDか、ちょっと不注意の要素が強い子供というだけか、

まずは小学校のスクールカウンセラーに相談して、長男を診てもらうようお願いしました。

 

まだカウンセリングは再開されていませんが、

長男が適切なカウンセリングや検査を受け、なんらかの診断がつくといいなと思います。

 

また、診断がつかなかったとしても、

ある程度の「傾向」はあると思うので、

この本以外にもいくつか本を読み、

彼の適正に合った環境を提供できるよう、

私も勉強していこうと思います。

関連書籍

ADHDお子どもたちをサポートする本
最新情報をチェック!