- 2021年2月5日
怖いくらい通じるカタカナ英語の法則―ネイティブも驚いた画期的発音術(池谷 裕二)
日本人のカタカナ英語は通じない それなら逆に、英語をカタカナで発音してみよう という、逆転の発想。 池谷先生の本はよく拝読しているのですが、その中の1つに、この本についての紹介が書かれていたので読んでみました。 読んだ感想は、 「これは […]
日本人のカタカナ英語は通じない それなら逆に、英語をカタカナで発音してみよう という、逆転の発想。 池谷先生の本はよく拝読しているのですが、その中の1つに、この本についての紹介が書かれていたので読んでみました。 読んだ感想は、 「これは […]
生き残るって、たいへん 地球が誕生してから現在まで、約40億年の間に、数多くの動植物が生まれ、そして絶滅しました。 生き物が絶滅した理由には、大きく下記3つが挙げられます。 地球環境の変化 ライバルの出現 人間のせい 地球に生まれた生き物は、いつか絶 […]
"私が持っていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。未来というものである。" 偉大な歴史小説家、司馬遼太郎氏が、小学校用教科書のために描き下ろした「21世紀に生きる君たちへ」と「洪庵のたいまつ」を収録した当本。 左頁には司馬さんの文章、右頁 […]
私が大変衝撃を受け、読書の重要性を認識させてくれた1冊は、Stephen R. Covey 氏の「7つの習慣」です。 彼には9人の子供がいますが、そのうちの一人、Sean Covey 氏が手掛けた本書、 「THE 7 HABITS OF HAPPY […]
昨年末に「イシューからはじめよ」を読んで、マッキンゼー方式の勉強中。 自分の企画した内容は、なぜ採用されないのか? それは、伝え方の問題ではなく、アイデア自体が表面的なものに終わっているからかもしれません。 深く考えておらず、思いつきレ […]
数字は世界共通のコトバ 私は、PIから、 「だいたいどれくらいなの? 何%とか、ザックリでいいから数字を教えなさい。」 とよく質問されます。 最初はその質問にうまく答えられていませんでした。 最近は、本当にざっくりと、 「 […]
科学者、数学者、天文学者、哲学者、そして物理学者…… 天才の名をほしいままにしたガリレオ・ガリレイの生涯、 特に、地動説を唱え続けた背景や彼の信念について、 詳細な描写で子供達にわかりやすく伝えられています。 子供達は、 「ガリレオが地 […]
先日、「イシューからはじめよ」を読んで、フェルミ推定やマッキンゼー方式についてもっと知りたいと思い、まずはアプローチしやすい漫画を片っ端から読んで見る事にしました。 この本は、フェルミ推定の基礎となるものの考え方についてまんがのストーリー仕立てでわか […]