一冊読み切る読書術

一冊読み切る読書術(斎藤 孝)

一冊読み切る読書術

読書を習慣化できるようになりたい。

でも、最後まで読み切れずに積読になっている本の数々・・・

そんな状態を打開するための、「一冊読み切る読書術」

 

この本は、読書初心者の人達が委縮してしまうようなハードルを、これでもかというくらい下げてくれる内容になっていました。

勇気づけられる言葉としては、

「読書が苦手」である事は「読書が嫌い」である事とイコールではない、という事。

「本を読もう」と試みたという事は、「読書が嫌い」ではない、という証拠だというのです。

確かに。

 

ある調査によると、購入した書籍の95%は読了されていないそうです。

そんな、「本を読もう」と思ったけれども挫折してしまう人達に向け、あの手この手で読了をサポートしてくれる一冊だと思いました。

文章全体にも、著者の優しさが感じられます。

 

具体的には、あの手この手を使って、ハードルを下げてくれます。

スポンサーリンク

一冊読み切るカンタンな方法

読み切る自信をつけるために、短い話から始める

ショートショート→短編→中編→長編

という感じ。

他の情報元で内容をつかんでから読む

  • オーディオブックで内容を聞いてから
  • 映画化・漫画家されているものは、そちらをみてから
  • 入門書があるものはそこから入る
  • 他サイトで要約されているものも多い

etc.

クライマックスから読む

それだけで読了した気持ちになる。

読み切れる本を選ぶ

  • 興味のあるテーマで選ぶ
  • 興味のある著者で選ぶ
  • 本棚を用意し、それが埋まっていく感覚を楽しむ
  • 表紙のジャケ買いでもOK

要約のセンスをつける

  • 目次から本の力量をチェック
  • 「はじめに」で分かった気になる
  • 出だしの3行で面白いかどうか判断する
  • 「おわりに」で作者の思いや背景を知る
  • 要約サイトを参考にしてもOK

頭に入れるのは3割でいい

とにかく、ハードルを低く。

  • 本を買った瞬間が一番モチベーションが高まっている時期
  • 最初から順番にでなくてもOKー面白そうな所から
  • アウトプットを意識して、インプットする(重要な情報だけゲットする、という感覚を磨く)
  • 時間制限(eg. 30分)をつけて、その間集中して読み切る
  • 打率3割で上等

スキマ時間に読む

  • スマホをいじる → 本を読む
  • 外出するときは必ず本を持っていく
  • 「今週の1冊」を決めておき、常に持ち歩く
  • 10分あったらカフェに行く、本屋で待ち合わせする

etc.

ボールペンを駆使

  • 赤:客観的な最重要事項
  • 青:客観的な重要事項
  • 緑:主観的な重要事項

青と緑はたくさんひいてOK。赤は厳選。

至る所に本を置き、どこでも手に取れる状態に

  • カバン、リビング、トイレ…生活空間に本を分散配置
  • どこでも読書できるように(入浴中、新幹線や飛行機での移動中etc.)

 

でアウトプット

  • SNSに3行で感想を書く
  • 投稿するため、個人的にグッときた文章を3つ選ぶ
  • 「自分だったら」と感情移入しながら読む
  • 要約サイトetc.も参考に

長編も!

  • 入門書、漫画、名場面etc.から入る
  • 主人公をイメージしながら
  • 人物相関図
  • ページ数などで進捗をチェック
  • 3カ月で1冊。季節をそろえるとBetter。

 

 

読書の苦手意識を克服したい人達に対し、「一冊読み切る」というゴールに向かってとにかく優しく導いてくれます。

そして終わりに近づき、読者が「これならできるかも」と思い始めたあたりで、長編を読み切るコツの章が現れ、長編もいけそうな気にさせてくれます。

読書習慣初心者の私にとってはありがたい一冊ですし、これを読んでいると、「ここまで読書苦手ってわけではないな。」とちょっと安心する内容も含まれていました。

 

また、研究関係の論文はよく読んでいるのですが、その時の注意事項に通じる事柄(図解から読んで内容を理解する etc.)にも触れられていて、とても親近感がわきました。

読書習慣を始めようとする人達に特にオススメの一冊です。

 

   ▼ 紙本 ▼
一冊読み切る読書術
   ▼ Kindle ▼
一冊読み切る読書術

関連書籍

 

 

 

 

一冊読み切る読書術
最新情報をチェック!